私立 世界のふしぎ発見!!
不思議、神秘、謎、ワクワクする情報、画像、動画を紹介
2013年5月26日日曜日
ニョロニョロがたくさんはえてる、ロシア、カレリアの「Ruskeala洞窟」
ロシア連邦、北西連邦管区に属する共和国の一つカレリアにあるという深さ10メートルの巨大な穴にあるRuskeala洞窟は、近くの採石場の爆発により1950年代にできたものだそうだ。中は非常に低温状態となっているため、曲線を帯びた氷の塔は、1年中、そのままの形状を保ったままだという。
続きを読む »
2013年5月19日日曜日
インド、廃墟となった中世の町「バーンガル」
インドで最も頻繁に幽霊が出没する場所として有名なゴーストタウンがある。16世紀、中世の時代に栄えたもの、その後400年間放置されていたバーンガルは、デリーとジャイプルの二つの都市の間、ラジャスターン州に位置する。
何故廃墟となってしまったのか?その理由を示すいくつかの説はあるが、いまだ正確な理由はわかっていない。現在この場所に、夜に入り込むことは、誰一人として許されていないという。夜中にそこに入ったが最後、決して再び戻ってくることはないと言われているからだ。
続きを読む »
2013年5月15日水曜日
アフリカの真っ赤な塩湖「ナトロン湖」
ナトロン湖は、タンザニア北部のケニア国境近く、アフリカの南北に延びるグレート・リフト・バレー(大地溝帯)の東の分岐上に位置する塩湖である。北東には世界最大級の大きさのンゴロンゴロクレーターがある。
ゆるやかに連なる火山性の丘陵地帯と深い谷に囲まれ、地溝の最深部、海抜600mに横たわるナトロン湖は、おそらく世界で最も高い腐食性を持つ湖だ。フラミンゴの繁殖地でもあるこの湖がフラミンゴを鮮やかなピンク色に染め上げる
続きを読む »
2013年5月6日月曜日
自然が産んだモノリス。写真で巡る世界10の偉大なる岩柱
天を目指し、突き出たようにそびえ立つ岩の柱。1000年以上に渡り、地質の変動によって形作られたそれは、自然が生み出した地球の防衛システムにも見え、神秘に満ち溢れている。現在地球上で見ることのできる、10の偉大なる奇岩の柱を見ていくことにしよう。
続きを読む »
2013年5月4日土曜日
血のように赤いチリの湖 ラグナ・ロハ
チリ南部、ナバリノ島の北東にある湖、
ラグナ・ロハ(Laguna Roja)
は、まるで血のように赤い水をたたえた湖。
地元の人達は古くからその存在を知っていたけれど、チリ国内に広く知られるようになったのは2009年になってから。
水温は40~50度と高く、生物学者の調査によると、赤い水質は湖に繁殖している藻類によるもの。
何も知らずにこの湖を発見した人は、やっぱり血なまぐさいなにかを想像してしまったことでしょう。
続きを読む »
2013年5月3日金曜日
氷に閉じ込められた無数の泡玉。幻想的世界が広がるカナダ、アブラハム湖
自然写真家の間で人気急上昇、地球内で幻想世界を見ることができると評判の、カナディアンロッキーのふもと、カナダのジャスパー国立公園付近にある人工湖「アブラハム湖」。寒い時期、凍りついた湖面の中には氷の泡玉(アイスバブル)が無数に閉じ込められ、何とも言えない景観を作り上げている。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)